創発inさいたま

さいたま国際芸術祭2023 市民プロジェクト

さいたま国際芸術祭2023 市民プロジェクト

C.安部典子 展

安部典子  AMBE Noriko
1967年埼玉県生まれ。1990年 武蔵野美術大学油絵学科卒業。ニューヨークと埼玉県深谷市を拠点に活動。手作業でカットした数千枚の紙を重ね、一枚一枚の紙の高低差を生かして立体的な地層を生み出す「カッティングプロジェクト」など、時間と自然と人間のシンクロニシティを試みる彫刻を制作。2011年 AICA—USA(国際美術評論家連盟全米支部)展覧会アワードにて受賞、2013年 日産アートアワードにてファイナリスト。2022年「In the room ― 横顔のエロシェンコ」(中村屋サロン美術館)、2021年「DRAWINGー線たちは出会う」(川口市アートギャラリー・アトリア)、2020年「陰と共時性」(MAHO KUBOTA GALLERY)、2015年「Satellite View」(Lora
Reynolds Gallery)、2013年「Cutting Without an Outline」(キャステリギャラリー)、2012年「InnerWater」(Warehouse Gallery, シラキュース大学)、2010年「キル – Artist Books, Linear-ActionsCutting Project」(The FLAG Art Foundation)。ニューヨーク近代美術館、ホイットニー美術館、うらわ美術館などに作品収蔵。

D.チャ・スンオン展「Moon Detour」

チャ・スンオン CHA Seungean
1974年大韓民国生まれ。ソウル在住。弘益大学校繊維美術学科とSchool of the Art Institute of Chicagoで絵画およびドローイングで修士学位を取得。機織りキャンバスにテキスタイルアートを制作し、絵画の条件を探求し続けている。現在の関心事は、情熱的に実験した20世紀の美術界の過去の遺産を振り返り、東・西洋、視覚と触覚、精神と物質の境界を越えて、芸術の多様な要素を紡いでいくこと。

G1.またお会いしましょう − 対極を超えて −

奥村拓郎 TAKAKUSAKI Hiroko
1983年新潟県生まれ。2010年 東北芸術工科大学大学院芸術文化専攻彫刻領域修了。2015年 新鋭芸術家育成交流作品展FAIN ART UNIVERSITY SELECTION(茨城県つくば美術館)/ベストセレクション美術 (東京都美術館)、2016年 Apius viewing 01 美術家からの提案(旧田中邸|埼玉)、2017年 美術と街巡り・浦和どこかでお会いしましたね(ワシントンホテル|浦和)/個展 奥村拓郎彫刻展(GALLERYみつけ|新潟)、2018年 美術と街巡り・浦和どこかでお会いしましたね(グッティーズカフェ|浦和)、2019年 美術と街巡り・浦和どこかでお会いしましたね(nico|浦和)、2020年 さいたま国際芸術祭 街中2020(さきっちょギャラリー|浦和)/さいたま国際芸術祭HIKAWA SANDO PROJECT(武蔵一之宮氷川参道|大宮)、2021年 常と樂(旧田中邸|埼玉)、2022年 cosmos×the ede 奥村拓郎×藤原京子(orie art gallery|青山)/個展 奥村拓郎彫刻展(川越市立美術館|川越)


熊谷美奈子 KUMAGAI Minako
1995年 東京造形大学美術学科I類(絵画)非具象研究課程修了。2004年 トーキョーワンダーウォール入選作品展(東京都現代美術館)、2006年 和紙のしごと大賞展 (飯山市内施設等|長野、入選)、2008年 川口百景(川口市立アートギャラリー・アトリア|埼玉、入賞)、2011年 Gateway Japan(The Torrance Art Museum|LA アメリカ)、2014年 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他、埼玉、〜'19・'21〜'23)、2015年 花鳥風月 : Flower Bird Wind Moon(Arena 1 Gallery|Santa Monica アメリカ)、2018年 はるかな時のすきまで -ephemeral/eternal-(旧田中家住宅|埼玉)、2019年 CON展 2019 en ASHIKAGA(旧大島毛織・栗田美術館ギャラリー・旧クリスマス薬局等|栃木)、2021年Les points et un point -立体の作家たち-(銀座K’s Gallery|東京、〜'20、'22)、2022年 十花の毒 -美の精鋭たち2022-(宇フォーラム美術館|東京)。その他、銀座九美洞ギャラリー(東京)、トキ・アートスペース(東京)、藍画廊(東京)、art lab Melt Meri(東京)等で個展、グループ展多数/第19回ホルベインスカラシップ奨学生/埼玉県小川和紙技術継承者育成講座修了('04〜'09)


倉石文雄 KURAISHI Fumio
1958年 新潟県直江津生まれ。工芸を基軸として広く立体造形表現を行う一方、歴史的背景を踏まえた関係論文や評論を執筆する。原著論文は23本。【著作】1992年 芸術、デザインの立体構成 六耀社(共著)、1993年 陶(中、四国編)京都書院(共著)【論文】2000年「現代陶芸における現状とその可能性についての一考察」(基礎造形学会論文集 9号)、2021年「コロナ禍における表現する者たちの生きる場」(MONOHOUSE ALMANAC 2020)他21本【制作】1982年から国内外で立体造形作品を手がけ個展、グループ展を行う。1988年 ソウルオリンピックアートフェスティバル選出(韓国文化芸術振興院|ソウル 韓国)、2003年 韓‘中’日現代陶芸展(誠信女子大学校附属博物館|ソウル 韓国)、2013年 かがわ・山なみ芸術祭('16・'18・'20・'22|香川) 他【企画・運営】1990年「同時多発」展(日本橋の画廊5つを連動させる企画展)、1994年「ZIKKEN」展(埼玉県立美術館、茨城県立陶芸美術館、他 毎年開催~29回現在に至る)、2013年「かがわ・山なみ芸術祭」('16・'18・'20・'22実行委員長)他


塩﨑由美子 SHIOZAKI Yumiko
埼玉県浦和(現さいたま)市生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。1996年 “The Spring Exhibition”、The Royal Art Academy(ストックホルム)、2000年 “Holography 2000”、 St.Pölten Stadtmuseum(St.Pölten|オーストリア)、2001年「求心力/遠心力─うらわと現代の美術−」うらわ美術館(埼玉)、2005年「Same but Different スウェーデンを拠点とする5人の女性作家」鎌倉画廊(神奈川)、2008年「魔女たちの九九」武蔵野美術大学美術資料図書館、ヒルサイドフォーラム(東京)/「日本の新進作家vol.7 オン・ユア・ボディ」東京都写真美術館(東京)、2011年「New Vision Saitama 静観するイメージ」埼玉県立近代美術館、2012年「どこかでお会いしましたね」うらわ美術館(埼玉、'13・'14・'16・'17))、2017年 “Now You See Me Now You don’t” Bryggeriet,(スウェーデン)、2021年 “時のきざはし”歴史的建造物と現代美術 さいたま国際芸術祭2020 美術と街巡り事業(埼玉)他。鎌倉画廊、マキイマサルファインアーツ、MUSÉE F、GALLERIE CLAUDE SAMUEL、La Maison de la Photographie、Galleri Aniara、Konstforum STUDION、渋谷区立ふれあい植物センター、氷川参道ギャラリー等で個展


須惠朋子 SUE Tomoko
1975年 東京都生まれ。2003年 女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻(日本画)修了。2005年 春季創画展('07・'09・'11〜'23)、2006年 創画展(東京都美術館、'15〜'22)、2013年 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館・埼玉会館、〜'23)、2021年 第8回 東山魁夷記念 日経日本画大賞展(上野の森美術館|東京)、2022年 美の精鋭たち2022 十花の毒(宇フォーラム美術館|東京)/HIRAETH 須惠朋子 /岩野雅代(松坂屋上野店|東京)。女子美術大学美術資料館収蔵作品賞(2001)、美術新人賞デビュー2016準グランプリ(2016)/創画会会友。日本美術家連盟会員


高草木裕子 TAKAKUSAKI Hiroko
1963年 千葉県生まれ。1991年 第20回現代日本美術展(東京都美術館|東京)、2002年 Art Scholarship2001 現代美術賞展(Ⅼive-Ⅱ|東京)、2005年 西湖芸術博覧会(浙江省世界貿易中心|杭州 中国)、2009年 いのちを見つめる(ノース・ギャラリー|埼玉、〜‘13)、2013年 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他|埼玉、〜‘20・‘22・‘23)、2015年 アートアイランズTOKYO(大島、新島|東京、〜‘17・‘19・‘20)、2016年 かがわ・山なみ芸術祭(旧琴南中学校他|香川、〜‘18・‘20・‘22)、その他、なびす画廊(東京)、埼玉県立近代美術館、Gallery Onetwentyeight(NY.アメリカ)、いりや画廊(東京)、artgallery&Ⅼegion(東京)他にて個展


高島芳幸 TAKASHIMA Yoshiyuki
1999年 国際現代美術展「波動1999-2000」(光州市立美術館|韓国、神奈川県民ホール、〜'00)、2003年 平面と立体の間- インスタレーション・高島芳幸 (うらわ美術館|埼玉)、2009年 まつしろ現代美術フェスティバル2009(旧松代藩文武館|長野)、2010年 美術の地上戦 OVER TONE Ⅱ(神奈川県民ホール)、2017年 中之条ビエンナーレ (中之条町|群馬、'09・'11・'13・'15)、2018年 田人の森に遊ぶ -ART MEETING 2009- (田人|福島、'09・'13・'14・'16・'17)、2019年 不在の絵画(ギャラリー睦|千葉)、2021年 歴史的建造物と現代美術 時のきざはし (旧高野家離座敷|埼玉)、2022年 かがわ・山なみ芸術祭 (綾川町原宅物置、香川、’13・’16・’19・’20)、2023年「意識の表面」小笠原 卓雄×高島 芳幸(ギャラリー彩園子Ⅰ・Ⅱ|盛岡)。その他、真木画廊(東京)、ギャラリー伝(東京)、ルナミ画廊(東京)、ギャラー彩園子(岩手)、SPCギャラリー(東京)、ギャラリ一現(東京)、ATELIER・K ART SPACE(神奈川)、ギャラリーDODO(東京)、トキ・アートスペース(東京)などで個展


田口輝彦 TAGUCHI Teruhiko
1986年 東京造形大学造形学部卒業。2002年 飯能技術専門校木工科修了。2003年~ 神楽坂アユミギャラリー、阿佐ヶ谷ギャラリーOPPO、谷中ギュラリー猫町、札幌コンチネンタルギャラリーなどで個展多数。2009年北の動物大賞展特別賞、2012年~ Affordable Art Fair NY Art Hampton NYなど出品、2017年 山なみ芸術祭アニュアル「山の小さな展覧会」、2019年 かがわ・山なみ芸術祭MANNO、2023年 アートエコーまんのう


田中宏美 TANAKA Hiromi
1978年 埼玉県生まれ。2002年 女子美術大学大学院美術研究科修士課程美術専攻洋画修了。2003年 関口芸術基金賞(柏市民ギャラリー)/ 美術誕生(八王子市夢美術館)、2009年 VOCA展(上野の森美術館)、2010年 art expo MALAYSIA(CONVENTION CENTRE, Kuala Lumpur, Malaysia)、2013年 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他、〜'23)、2017年 アートアイランズTOKYO(伊豆大島、'18)、2019年 ONVO SALON×Gallery Pepin ‐今月の1枚‐(ONVO SALON浦和)、2022年「喫茶芸術領域構築」展02(上尾アートセンター・SUTTENDO COFFEE)。その他、Oギャラリー(東京)、啓祐堂ギャラリー(東京)、PNB-1253(埼玉)、Gallery Pepin(埼玉)で個展


中村真理 NAKAMURA Mari
1988年 埼玉県生まれ。2015年 武蔵野美術大学大学院 造形研究科版画コース修了。2013年 日本版画協会第81回版画展 (東京都美術館、山口源新人賞、'15 A部門奨励賞、'19 準会員優秀賞)/第38回全国大学版画展 (町田市立国際版画美術館、収蔵賞、'14 収蔵賞)、2015年 平成27年武蔵野美術大学卒業 修了制作展 優秀賞/5th Guanlan International Print Biennial,China 2015 入選(中国)/個展 (GALLERY.b.TOKYO|東京、'16、'19)、2020年 個展 (JINEN GALLERY|東京)、2021年 個展 (Cross View Arts|東京)。その他グループ展等多数出品、一般社団法人 日本版画協会会員


長谷川隆子 HASEGAWA Takako
1981年 愛媛県生まれ、香川県在住。2002~2003年 University of Michigan School of Arts and Design留学、2006年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。2016年 かがわ・山なみ芸術祭出品(香川、'18・'19・ '20・'22)、2019年 公演・パフォーマンス/Inspiration session(山地かまぼこ音楽堂|香川)、2021年 火焔(ギャラリーAmi &Kanoko|大阪)/めぐる刻(暮らしの森|香川)、2023年 長谷川隆子個展(あーとらんどギャラリー|香川)。アトリエKUCCA主宰、芸術士®として子供たちとも日々創作活動を行う。自身の帰郷を期に、四国各地に伝わる和紙の文化と出会い、巨大な切り絵作品を中心にサイトスペシフィックに展開している。2022年まで愛媛大学非常勤講師。現在、香川大学非常勤講師。 http://hasegawatakako.net


平丸陽子 HIRAMARU Yoko
1979年 埼玉県生まれ。2003年 東京造形大学 造形学部美術学科会絵画専攻 研究生 修了。2006年 appelのポストモダン(appel|東京)、2007年 大阪アート・カレイドスコープ(大阪府立現代美術センター|大阪、'08)、2013年 どこかでお会いしましたね(うらわ美術館他|埼玉、'16・'18・'19)、2016年 FACE展(東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館|東京、'17)、2017年 個展(たましんギャラリー|東京)、2018年 interact(SAN-AI GALLERY|東京)、2019年 個展(SAN-AI GALLERY|東京)、2021年 個展(WALLS TOKYO|東京)。その他、appel(東京)、遊工房アートスペース(東京)、フタバ画廊(東京)、ナヤノギャラリー(埼玉)、gallery to plus(東京)、トーキョーワンダーサイト(東京)などで個展


藤原京子 FUJIWARA Kyoko
東京都生まれ。2011年 Contemporary Japanese Artists(寧波美術館|寧波 中国)、2013年中之条ビエンナーレ(旧廣盛酒造|中之条 群馬、'15・'17)、2015年 Japanese Contemporary Art Exhibition(広州53美術館|広州 中国、'16)、2016年 個展(チェンマイ大学CMUアートセンターAnnex|チェンマイ タイ)/文化庁新進芸術家海外研修制度(ブルガリア)、2018年 Fresh Winds International Art Biennale(カールスガキ灯台|ガーダー アイスランド )、2019年 INTERNATIONAL ART AWARD ARTE LAGUNA PRIZE(Arsenale Nord|ベニス イタリア)、2021年 都美セレクション グループ展 2021 体感A4展 (東京都美術館|東京)、2022年 どこかでお会いしましたね(埼玉会館|浦和 埼玉、'23)


古澤優子 FURUSAWA Yuko
1968年埼玉県生まれ。1988年安宅賞受賞。1992年東京芸術大学大学院美術研究科日本画修了。2000年それぞれの行方(養清堂画廊、東京)/トリエンナーレ豊橋(豊橋市美術博物館、愛知)、2006年臥龍桜日本画大賞展(飛騨位山文化交流館、岐阜、'07)、2008年ART SALAD(川口市立アートギャラリー・アトリア、埼玉、'09、'11、Kwanhoon Gallery, Korea、'08)、2015年どこかでお会いしましたね(うらわ美術館、埼玉、-'23)/ANIMALS(アトリエ・K、神奈川)、2016年私の空と風と海(さいか屋藤沢店、神奈川)。その他、Gア-トギャラリー(東京)、Оギャラリー(東京)、ギャラリー彩光舎(埼玉)、金仁ビル(埼玉)等で個展/昭和シェル石油現代美術賞展、上野の森美術館大賞展/さいか屋横須賀店、上野松坂屋店、大丸札幌店、藤崎百貨店、大丸京都店、大丸東京店等


村山之都 MURAYAMA Shitsui
1969年 北海道生まれ。2003年 武蔵野美術大学大学院造形学研究科油絵コース終了。2013年 Japanese Emerging Artists(Browse & Darby|London)/ホルベインスカラシップ、2015年 個展『Face Paintings』(Nanatasu Gallery|西麻布)、2018年 個展『Alternation』(武蔵野美術大学 gFAL|小平)、2020年 リアル -REAL- 展 (Fei Art Museum Yokohama|横浜)、2021年 個展『Shitsu Murayama Works Exhibition』(京王プラザホテル|新宿)、2022年 個展『COLOR SURFACE』(あかね画廊|銀座)。その他、個展・グループ展多数


渡辺伸 WATANABE Shin
1961年 東京都生まれ。1984年 武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業。2015年 どこかでお会いしましたね (うらわ美術館、'17、埼玉会館 '18〜'23)、2016年 - ing NOW -(うらわ美術館|埼玉、〜'23)、2018年 埼玉ゆかりの作家たち(柳沢画廊|埼玉)、2019年 OPEN & STOW Ⅱ- 絵巻-(Gallery惺SATORU|東京)/Passport/Note(Gallery福果|東京)/Al Right - 往来 -(Gallery惺SATORU|東京)、2020年 YEN(Taylor Galleries|ダブリン アイルランド)、2022年 small tour(Gallery惺SATORU|東京)、2023年 望郷(Gallery惺SATORU|東京)/Life(ベルベッド吉祥寺 showroom|東京)/水辺の光景(柳沢画廊|埼玉)/Re(ONVO SALON URAWA|埼玉)。その他、真木画廊(東京)、藍画廊(東京)、Gallery K(東京)、ギャラリー山口(東京)、柳沢画廊(埼玉)、Gallery福果(東京)、Gallery惺SATORU(東京)で個展

G2.埼玉会館エスプラナード展2023

石上城行 IWAGAMI Shiroyuki
1968年 東京都生まれ。1995年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。1999年 第14回 富嶽ビエンナーレ展(静岡県立美術館|静岡市)準大賞受賞、2003年大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003(越後妻有6市町村|新潟県)、2006年 島の写真屋アートプロジェクト(旧渡辺写真館 倉庫ギャラリー|松江市)、2015年 上賀茂・千年アート展(上賀茂神社境内|京都市)、2016年 第5回彫刻コンクール(日本芸センター|東京都)、2018年 石上城行展 -記憶にふれるとき-(川越市立美術館|埼玉県)、2021年 IEAD環境芸術湘南実験展2021(神奈川県葉山町)。その他、ワークショップやアートプロジェクトの企画・運営に携わる。現在、埼玉大学教授


尾形勝義 OGATA Katsuyoshi
1954年 福岡生まれ。1978年 武蔵野美術大学彫刻学科卒業。1982年 個展(真木画廊|神田、〜以降現在まで7回の個展)、2011年 波浮港現代美術展(大島町、〜'20年)、2014年 ART MEETING2014(朝日原生林|福島県いわき市田人、〜以降2回参加)、2016年 かがわ山なみ芸術祭(香川、〜以降2回参加)、2018年 国際野外の表現展(東京電機大学|東松山市、〜'22年)、2019年 アートinはむら展(羽村市生涯学習センターゆとろぎ、〜'21・23年)、2020年 アーチストセンター展「ヒロシマ2020」(東京都美術館)、2022年ー「大地」(GROUND)ーいまを生きる現代美術作家展(池之端画廊|台東区)


香月人美 KAZUKI Hitomi
1991年 福岡市に『画廊香月』開設。美術、詩、音楽、舞踏、etc 異分野のコラボレーションを展開。1997年 朗読と舞踏が出会う舞台芸術の制作/上演活動に入る。2006年 大野一雄・慶人舞踏研究所に入学。2009年「ギャラリーは劇場、作品は物言わぬアクター」をマニフェストに掲げ、超限定芸術サロン『月下の果実會』を立ちあげる。2011年 東京銀座に『画廊香月』開設。2016~2019年 Art Fair Asia Fukuoka のエグゼクティブディレクターに就任。2019年 AFAFにて「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」山口周を招聘、講演モデレーターを務める(福岡市美術館/長崎書店ホール)。2022年~  都内のchanson倶楽部に出演。東京都在住。


高島芳幸 TAKASHIMA Yoshiyuki
1999年 国際現代美術展「波動1999-2000」 (光州市立美術館|韓国/神奈川県民ホール、〜'00)、2003年 平面と立体の間- インスタレーション・高島芳幸 (うらわ美術館|埼玉)、2009年 まつしろ現代美術フェスティバル2009 (旧松代藩文武館|長野)、2010年 美術の地上戦 OVER TONE Ⅱ (神奈川県民ホール)、2017年 中之条ビエンナーレ (中之条町|群馬、‛09・‛11・‛13・‛15)、2018年 田人の森に遊ぶ―ART MEETING 2009ー (田人、福島、'09、'13、'14、'16、'17)、2019年「不在の絵画」(ギャラリー睦、千葉)、2021年歴史的建造物と現代美術 時のきざはし (旧高野家離座敷|埼玉)、2022年 かがわ・山なみ芸術祭 (綾川町原宅物置|香川、’13・’16・’19・’20)、2023年「意識の表面」小笠原 卓雄×高島 芳幸(ギャラリー彩園子Ⅰ・Ⅱ|盛岡)。その他、真木画廊(東京)、ギャラリー伝(東京)、ルナミ画廊(東京)、ギャラー彩園子(岩手)、SPCギャラリー(東京)、ギャラリ一現(東京)、ATELIER・K ART SPACE (神奈川)、ギャラリーDODO(東京)、トキ・アートスペース(東京)などで個展


高田芳樹 TAKATA Yoshiki
2004年 個展「痕跡ー気配ー記録(Impression)」ぎゃらりー由芽(東京都三鷹市、~'23)、2011年 joint「アートアイランズTOKYO 国際現代美術展」(~'20)、2014年 個展磁気状況シリーズ 2014 Part 2 ギャラリー彩園子II(岩手県盛岡市)、2017年 個展「曖昧な記憶」キッチュ vol.5 ギャラリー茶房 歳時季(東京都杉並区)、2018年 個展「ものがたり」SPCギャラリー(東京都中央区日本橋)、2019年 個展「きわ(際)」ギャラリーうみか(香川県多度津)、2021年 joint 森ラボ 2021 森の美術展 横浜動物の森公園里山ガーデン内森ラボ会場(神奈川県横浜市)/joint「精神物産構想 2021–樹林帯 髙田芳樹 展 x 林佳文 展」SPCギャラリー(東京都中央区日本橋)、2022年 joint「暦」&「まなざす」埼玉会館エスプラナード展 2022 〜時が息づく場とアート〜埼玉会館(埼玉県さいたま市)、2023年 joint「曖昧な磁針」アートエコーまんのう+山の小さな展覧会2022・呼応」山のウーフ(香川県仲多度郡まんのう町)


田中千鶴子 TANAKA Chizuko
2002年 FREIRAUM(Csograd ハンガリー)‘07(Faro ポルトガル)/資生堂第5回ADSP賞、2003年国際野外の表現展’03 (埼玉県東松山、‘04)、2009年 Open-air 個展(埼玉県 さいたま市大門造成地、'09〜'14)、2015年 個展 川口市立アートギャラリーアトリア/第5回アートアイランズTOKYO 国際現代美術展(東京 大島)、'17・'19(新島/小笠原)、2016年 かがわ・山なみ芸術祭 (香川県、'16・'17・'22)、2017年 個展 ギャラリーブロッケン(東京、'18・'19・'22)、2018年 さいたま会館エスプラナード展('18・'19・'22)、2019年 東京都現代美術館リニューアル・オープン記念展「100年の編み手たち」、2020年 さいたま国際芸術祭・エスプラナード展、2021年 せきがはら人間村生活美術館(岐阜県)


中村幸子 NAKAMURA Sachiko
埼玉県生まれ。いけばな龍生派入門。荻原可雲先生に師事。蓮田市文化祭いけばな展、社中展。龍生派家元教授免許取得(生花、自由花)。2010年~ いけばな龍生展/龍生派第九地区展、2016~18年 老人ホームでの生け込み(ボランティア)助手、2022年 エスプラナード展、家元一級教授(生花、自由化)。雅名 大野可幸。


橋本真之 HASHIMOTO Masayuki
1947年 埼玉県生まれ。1970年 東京芸術大学美術学部工芸科卒業。2017年 平成28年度(第68回)芸術選奨 文部科学大臣賞(美術部門)受賞。著書「造形的自己変革」(美学出版)。2007年 <素材×技術>からフォルムへ(茨城県つくば美術館)/「工芸の力―21世紀の展望」(東京国立近代美術館工芸館)、2010年 第1回金沢・世界工芸トリエンナーレ(金沢21世紀美術館、リファーレ|金沢市)、2013年 清州国際工芸ビエンナーレ2013(清州市 韓国)、2016年「革新の工芸―伝統と前衛、そして現代―」(東京国立近代美術館工芸館)/「橋本真之《果実の中の木もれ陽》これまで/これから」(埼玉県立近代美術館)展示と公開制作、2017年 ART SESSION TSUKUBA2017(つくば市)、2019年「方法の発露2019」(しいのき迎賓館|金沢)/「パッション2020」(東京国立近代美術館工芸館)、2020年「方法の無意識―方法の発露2020」(中村記念美術館|金沢)、2023年「橋本真之論集成―工芸批評の時代」出版記念・橋本真之展(ギャラリー緑隣館|上尾)


細川麻実子 HOSOKAWA Mamiko
1988年 加藤みや子に師事。2000年 Higher Institute for Dance卒業。2008年 全国舞踊コンクール入賞(’08〜’21)/IDO世界選手権出場(独)/SJDAダンスコンテスト第1位グランプリ、2015年「ひみつ文庫」自主公演 (6次元|東京)/アーティストインレジデンス(安積歴史博物館|福島)、2017年Art Islands TOKYO国際現代美術展参加 ワークショップ・パフォーマンス(大島・新島、’19)、2021年「ここかしこ~じぃじばぁばの動きが旅をする~」文化庁主催、高齢者との共同制作(四国巡回)/「ほらあな」コラボレーションツアー(愛知、滋賀、京都、東京、茨城)、2021〜2022年「気配」(OGUMAG|東京、エスプラナード展2022|埼玉)、多分野のアーティストとの共同創作や、アウトリーチ活動等で空間に在る身体としての深化を図る。(一社)現代舞踊協会研究企画部。


本多真理子 HONDA Mariko
埼玉県生まれ。1992年 東京芸術大学大学院彫刻専攻修了。1995年「新世代への視点'95」ルナミ画廊(東京)、2008〜2012年「RED LINE CONNECTION」TOKI Art Space(東京)/ Weissraum(京都)/メタルアートミュージアム光の谷(千葉)、2016年「美術と街巡り」企画:羊の衣は姿を変えて(さいたま市内中学校にてWS&展示)、2022年「colors」ぎゃらりー由芽(東京)、2011・’13〜’20年「アートアイランズTOKYO」(東京)、2013・ ’16〜’18年「どこかでお会いしましたね展」「美術と街巡り・浦和」青山家/三代目満作/アートスペース717(埼玉)、2018年 かがわ・山なみ芸術祭 山の小さな展覧会(香川)、2019年 エスプラナード展(埼玉会館)、2020年 さいたま国際芸術祭2020 エスプラナード展(埼玉会館)/街中展(ワシントンホテル|埼玉)、2023年「ビジュツ 行動せよ!展」アーチストセンター展(東京)


松枝美奈子 MATSUEDA Minako
大阪生まれ。1991年 東京造形大学卒。彫刻科専攻。2012年 我孫子国際野外美術展、2013年 土湯アラフドアートアニュアル、2009〜2015年 中之条ビエンナーレ、2014~2016年 貝塚まちなかアートミュージアム、2018〜2020年 アートアイランズTokyo、2017〜2022年 アートinはむら展、2022年 埼玉会館エスプラナード展

むー村井知之 MURAI Tomoyuki
1974年うまれ。香川県在住。近年の主な活動;芸術士Ⓡ(2009年~)、タイココ(2019年~)、親愛なる抽象(2020年~)、私は店(2022年~)


柳井嗣雄 YANAI Tsuguo 
1953年 山口県萩市生まれ。1982年 日本国際美術展(東京都美術館・京都市美術館、’86・’90佳作賞受賞)。1985〜1990年 現代美術今立紙展(今立町 福井。‘85・‘87佳作賞、'86・’89優秀賞、’90大賞受賞)。1991年 立体の紙・身体の紙-Paper Work(神奈川県民ホール・ギャラリー|横浜)、1991〜1997年 白州・夏フェスティバル(田中泯の身体気象農場|山梨)、1993年 第1回アジア・パシフィック・トリエンナーレ(クイーンズランド美術館|オーストラリア)、1999年 和紙のかたち(練馬区立美術館|東京)、2011年 国際ペーパーアート会議(国立国父記念館|台湾)、2015年 反転と回帰(カナダ大使館高円宮記念ギャラリー|東京)、2021年 上海国際ペーパーアートビエンナーレ2021(上海当代芸術博物館|中国)

H1.宮嶋結香展

宮嶋結香 MIYAJIMA Yuuka 
画家。福島県出身。2009年 女子美術大学芸術学部美術学科版画コース卒業。[主な個展]2010年 柳沢画廊(埼玉、'12・‘15・’19)、2014年 諄子美術館(岩手、'17・'20・'22)、2016年 JINEN GALLERY(東京、'18・'19・'22)、2019年 ヒロ画廊(和歌山、'21)、2020年 ondo gallery(東京、21’)、2022年 art Truth(横浜)/アートスペースエリコーナ(白勝企画「ぐぜりあいのうたい」より|福島)

H2.木村真由美展

木村真由美 KIMURA Mayumi
1999年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了。2001年 個展・ギャラリー山口(東京、’04)、2004年 個展 画廊翠巒(群馬、‘05・'10、'12・'15・'17・'21)、2007年「第1回NBCシルクスクリーン版画ビエンナーレ展」準大賞 美術家連盟画廊(東京)、2009年 個展 柳沢画廊(埼玉、'12・'15・‘20)、2014年「版画系」文房堂ギャラリー(東京)、2016年「AIR MAIL展」Assab One(ミラノ他)、2020年「YAN」SO FINE ART EDITIONS(ダブリン)、2023年 個展  Gallery Camellia(東京)。その他個展、グループ展多数

I.ONVO SALON×Gallery Pepin -今月の1枚-#35 柳早苗

柳早苗 YANAGI Sanae
埼玉県生まれ。2017年 Contact 表参道画廊(渋谷ヒカリエ|東京、'19・'20・'23)、2020年 KAIKA TOKYO AWARD 2020 入選(THE SHARE HOTELS  KAIKA TOKYO|東京)/「Shapes of Element」 ART colours Exhibition(パークホテル東京)、 2021年 Brillia Art Award 2021 グランプリ(東京建物八重洲本社ビル1階 Brillia Lounge)/NAKANOJO BIENNALE(群馬県中之条町、'23)/Tagboat Art Fair(東京都立産業貿易センター|浜松町館 東京、'22・'23) 、2022年 SICF22 Winners Exhibition(青山スパイラルガーデン|東京)/2022年 Daydream(Galerie Grand E’terna|パリ)、個展(Gallery Pepin、JINEN Gallery、 他)

K.てれどろ2023

吉武道多 YOSHITAKE Dota
彫刻造形作家。1969年 生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。アートの伝道師としてモバイルギャラリーを制作しバイクで牽引。「てれどろ」キャラバンで街巡り好みの画材やオイルパステルで思いのまま描く以心伝心アート「てれどろ」ドローイングコミュニケーション